ヘンリク・シェリング:古典的前奏曲 (ヴァイオリンとピアノのための)
ウジェーヌ・イザイ:ソナタ第2番(無伴奏ヴァイオリンのための)
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン:ソナタ第9番イ長調 "クロイツェル"
マヌエル・ポンセ:ソナタ・ブレーヴェ
ニコロ・パガニーニ:カプリス第5、2、17、 23 &1番(無伴奏ヴァイオリンのための)
ニコロ・パガニーニ: ラ・カンパネラ
演奏者:アドリアン・ユストゥス(ヴァイオリン) ラファエル・ゲーラ(ピアノ)
アドリアン・ユストゥス ヴァイオリン・リサイタル
<メキシコ音楽祭2011>
公演日時:2011年1月13日(木) 19:00開演
会場:紀尾井ホール
料金:指定席 5,000円
コメント:http://www.artsisland.com/mexico2011/mexico2011.htmlより
偶然にも私の息子と同名だからかどうかは定かでないが、私にとってのアドリアンは言語の介在が不要な、あたかも二人目の息子にも似た不思議な存在だ。少年時代にレッスンに通って来ていた頃の彼の外観は、ごく当たり前の、または少々のんびり型の男の子にも見えたが、実は、ずば抜けた集中力の持ち主で、どんな説明にも超スピーディーな理解を示し、驚かされたものだ。
テニスに夢中で、そのトレーニングやトーナメントへの参加に向けた情熱は、どう見てもヴァイオリンへのソレを抜いていたように見えたが、その彼がある月を境に完全にヴァイオリンの虜(とりこ)になってしまったのである。「1985年4月」そう断言できるほど明確に決定的な証拠を残して。
<アカデミア・ユリコ・クロヌマ>の12名の生徒と共に初訪日した彼はツィゴイネルワイゼンを独奏し、言語では不可能だった日本人とのコミュニケーションがヴァイオリンを通せば可能であることを発見、初体験し、その不可思議な力に打ちのめされるほど魅了されてしまったのだ。メキシコへの帰途の機内ですでに将来はヴァイオリニストになる決意を固めたと言う。
幼い頃、ハイドンの弦楽四重奏曲のLPをかければ兄弟喧嘩も即座に止むことを知っていた歯科医の父親の手ほどきでヴァイオリンを弾き始めたが、それはテニスと同量の重みでしかなかった。つまり、アドリアンは日本の聴衆から受けた暖かい拍手によって今日の彼が在ると言っても過言ではない"メイド・イン・ジャパン"なのである。
「天性の音楽家」という表現には、いささかマユツバの響きも否定できないが、私はアドリアンを「歌うヴァイオリニスト」と呼びたい。彼にとっての音楽とは歌そのものであり、どんなに超絶技巧なパッセージを弾いていても、そこには必ず彼の歌う心が同席しているからだ。そして彼のヴァイオリンの音には「ヴァイオリニストに成れた人間」としての幸福感が、どの音にも満ちあふれている。この世に「音楽」という掴める実体のない不思議なモノが存在するということへの感謝の気持ちもヴァイオリンを通して常に振り撒きながら、音楽の歓びを共に分かち合う演奏が自然に生まれ、聴く者をも幸せにしてしまう音楽が流れ出てくるからだ。
「ヴァイオリンを弾いて人々を幸せにすることが、神から与えられた自分の使命」ということを信じて疑わないアドリアン・ユストゥスの音楽は、説明抜きに人間を感動させる自然界の景観の美のように、普遍的にヒューマンな感性から生まれ、聴く者の誰にも生きる歓びを与えてしまう。今や彼は私にとっての二人目の息子以上の存在であり、メキシコが誇る宝物のひとつでもある。
(黒沼ユリ子)
主催:アーツ アイランド
問合せ先:紀尾井ホールケットセンター 03-3237-0061
URI:http://www.artsisland.com/mexico2011/mexico2011.html
コンポーザーカテゴリー(採り上げられたコンサート・アーカイブにリンクしています):
ウジェーヌ・イザイ
ニコロ・パガニーニ
マヌエル・ポンセ
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
<コンテンポラリー・ミュージックス・トウキョウ(β)>は、現代音楽、同時代の音楽をプログラミングしたコンサート・スケジュールをピックアップして掲載しています(β版は東京周辺、今後拡大予定)。
<コンテンポラリー・ミュージックス・トウキョウ(β)>は現代音楽・同時代の音楽と音楽家、そして聴き手とを繋ぐサービスを目指しています。コンサート・スケジュールはカレンダーにまとめてありますので、ご活用下さい。